頑張らないために頑張る

ゆるく頑張ります

Stable Diffusionを使ってGoogle Colaboratory上でimg2imgして画像を生成する

Posted at — Sep 5, 2022

概要

Stable Diffusion(以下、SD)とは、Midjourneyのように「テキストから画像を生成する」AIです。Midjourneyと異なるのはやっぱりなんといっても、そのAIモデルがまるっと公開されていることでしょうか。そのため、現状のモデルをそのまま使うことも可能ですし、オリジナルのモデルを作ることも可能です。そして、そのモデルを組み込んだwebアプリなんかを作ることも可能なわけです。

そんなわけで、今回はこれをGoogle Colaboratory(以下、Colab)で動作させて、とくにimg2img(元画像と文章から画像を生成する)をやってみたいのですよ。というわけで行ってみましょう。

注意

今回SDを利用して画像を生成するわけですが、あくまでも行うことは画像処理分野における機械学習の開発手法について探求することを目的としており、その結果生成された画像は個人利用の範囲内で扱うことを想定しています。生成した結果を見て「AIすげーなー」とか思って、どんな仕組みで生成されているのか、より精度を高めたい場合にどのような改善案が考えられるか。これらを探求するのが目的です。今回の記事はその探求の入り口でしかありません。

さすがに、Colabをバックエンドに使って商用サービスなんか作らないだろうけど、生成した結果をどっかで売りに出すとかそういうことは一切想定していませんし推奨もしません。また、当ページの処理はすべて自己責任で実施してください。この処理を実行したことで発生したトラブルなどについて、筆者は一切責任を負いません。

目的

今回の最終的なゴールは、「SDをColab上で動作させて、img2imgを利用して画像生成を実行してみて、その挙動を確認する」です。

「img2img」って何よ、って話ですがこれは「入力された画像とテキストから画像を生成すること」を指します。SDやMidjourneyが有名になったのは「テキストから画像を生成すること」の「text2img」の方ですが、それに入力としてガイドのための画像を追加したのがimg2imgと言えます。テキストだけで生成するのではなく、ラフ画をガイドとして渡すことで生成の精度を向上させようというわけです。人間同士の打ち合わせでは、簡単なスケッチを書いてアイデアの集約やすり合わせを行ったりしますが、まさにそれです。そのすり合わせを人間とAIでやろうというわけです。

もう1つの理由としては、テキストから画像生成するのも楽しいけど、入力の画像とテキストでどんな出力かましてくれるのよ?っていうところに興味があります。テキストだけよりは精度良いんでしょ?良いよね?良いと言ってくれ。

というわけで今回は、王道の「テキストから画像を生成する」ところをまるっとすっ飛ばしていきなりimg2imgもやってみます。っていうか、text2imgだったら、ほら、自分で環境を用意しなくてもできるし。

実行環境

SDはめちゃくちゃ優秀なので、エンドユーザーが買えるような端末(たとえばM1が搭載されているようなMac)でも動作するよう調整されています。そのため、高価なGPUを搭載していないような「そこそこのスペック」の端末であれば、ローカルで環境構築して動かせます・・・が、手持ちの端末が最近ちょっとストレージの容量少ないんですよねぇ。というわけで、Colabを利用しようぜ!というわけです。もちろん、SDはちゃんとColab上で動作してくれます。しかも、Colabの無料プランでもGPUが割り当てられればSDが実行できます。やったぜ。

あ、ちなみにですがGoogle Colaboratoryとは、ブラウザで利用できるPythonの環境です。GPUも利用できます。スゲェ、さすがGoogle。

手順

ざっくりした手順はこんな感じ。

  1. Hugging Faceアカウント登録
  2. Hugging Faceのトークン発行
  3. Colabの初期設定
  4. Stable Diffusionの初期設定
  5. 入力画像の準備とpromptの作成
  6. 画像生成!お気に入りのものが生成されるまでひたすら生成!

手順自体がそもそも多くないうえに、コードもほぼコピペで動かせるので困ることはあまりないかもしれません。強いて言えば、後述する「prompt」が鬼門かな、というくらいです。例外は、SD側の仕様が変わるとかそういうシチュエーションですかね。そういう場合は、「そういうケースに陥ったら対応」っていうスタンスで行きます。

では行ってみましょう。

Hugging Faceアカウント登録

Stable Diffusionを利用するにはHugging Faceのアカウントを取得し、アクセストークンを発行する必要があります。

pic

まず、Hugging Faceのwebページにアクセスして、右上の「Sign Up」をクリックします。

あるいはStable Diffusionのページにアクセスします。

pic

ページ下部の「Access repository」をクリックします。すると、Hugging Faceのログイン画面が表示されるので、そこで「Sign Up」をクリックしてください。

pic

メールアドレスと設定したいパスワードをクリックします。

pic

今度はユーザー名などを入力します。必要に応じて、GitHubやTwitterのアカウントなどを登録できます。最後に「I have read and agree with the Terms of Service and the Code of Conduct」の部分をチェックして「Create Account」をクリックします。ちなみに、ユーザー名は早いもの勝ちのようです。自分が最初取ろうとしたユーザー名は「すでにあるぜ!」と言われて取得できませんでした。

なお、この時点でさっき入力したメールアドレス宛に認証メールが来ているはずです。到着していたら記載されているURLをクリックして、メールアドレスを認証します。

これでアカウント登録が完了しました。

Hugging Faceのトークン発行

この時点でHugging Faceにログインできているはずなので、Settings>Access Tokenにアクセスします。Settingsは、画面右上の円形アイコンをクリックすると表示されるメニューの中にいます。

pic

上記の「Access Token」をクリックします。

pic

こんな画面が表示されるはずなので、「New Token」をクリックします。

pic

今度はこんな画面が表示されます。トークンの名前は任意ですが、何か適当なものを入力しておきます。roleはそのまま「read」で。入力できたら「Generate a token」をクリックします。すると、アクセストークンが発行されます。

pic

「Show」の右側にあるアイコンをクリックすると、クリックボードにアクセストークンをコピーできます。

これでアクセストークンの発行が完了しました。

Colabの初期設定

まずはGoogle Colaboratoryにアクセスします。

pic

ここで右上の「ログイン」をクリックして、Googleアカウントでログインします。Googleアカウントがない場合は、事前に作成しておいてください。まぁ最近は、Googleのアカウントを持ってない人ってかなりレアだと思いますが・・・。

pic

ログインできたらこんな画面が表示されるはずです。ここでは右下の「ノートブックを新規作成」をクリックします。

pic

すると、新規のnotebookが作成されます。ここで1回設定の変更を行う必要があります。編集>ノートブックの設定をクリックします。

pic

するとこんな画面が表示されます。この画面は現在編集しているnotebookで利用するハードウェアを指定できるのですが、デフォルトだとハードウェアアクセラレータは「None」の設定になっているはずです。

pic

今編集しているnotebookは、SD実行のためにGPUを使います。そのため、上記のようにハードウェアアクセラレータの欄を「GPU」に設定します。設定したら「保存」を押します。これでGPUが使えるようになりました。

ただ、Colabのフリープランを利用している場合、ここでGPUを選択しても実行する際に割り当ててもらえないことがまあまああります。優先して割り当ててもらいたい場合は、有料プランのColab Proにすることをオススメします。月額1,072円(為替レートで多少変動する?)なので、ちょっとした音楽配信のサブスクと似たような価格帯です。月額5,000円以上するPro+というのもありますが、さすがに個人がコレ使うかなー。いや、使う人は使うだろうけど。

これでColabの初期設定は完了です。

Stable Diffusionの初期設定

この時点では「とりあえずPythonの環境が揃っただけ」なので、SDを実行できるような環境ではまったくありません。そこでまずはSDを利用できる環境を構築します。と言っても、そんなに難しいことはなく必要なパッケージなんかをインポートすればいいだけです。

!pip install transformers scipy ftfy
!pip install git+https://github.com/huggingface/diffusers.git

まずは新規のnotebookを作成して、上記のコードを入力し再生ボタンのようなアイコンをクリックします。すると、該当のセルが実行され、必要なパッケージがインストールされます。以降も、セルを実行する際は同様に再生ボタンを押せばセル単位に実行してくれます。

ここで普通にpip install diffusersと実行すると現状(2022年9月冒頭)では0.2.4がインストールされるのですが、このバージョンはimg2imgに対応していません。そこで、img2img対応したバージョンをインストールするために、GitHubのリポジトリを指定しています。

ちなみに、pipの先頭に!をつけて実行するのは、Jupyter Notebookにおいてパッケージをインストールするためです。

# Token setting
ACCESS_TOKEN="<さっき取得したHugging Faceのトークン>"

次はトークン設定です。先ほど取得したHugging Faceのアクセストークンを上記の形で設定します。アクセストークンは、Hugging Faceのページからコピーしておいてください。

import torch
from diffusers import StableDiffusionImg2ImgPipeline

pipe = StableDiffusionImg2ImgPipeline.from_pretrained(
    "CompVis/stable-diffusion-v1-4",
    revision="fp16", 
    torch_dtype=torch.float16,
    use_auth_token=ACCESS_TOKEN
).to("cuda")

今度は実際にSDのパイプラインを準備します。これは上記をそのままコピペして実行すればOKです。

入力画像の準備とpromptの作成から画像生成

さて、ここで入力にしたい画像を用意します。サンプルとして、ここではこの子犬の画像を入力に利用することとします。イッヌかわいい。このファイルは適当な名前でColabにアップロードしておきましょう。

pic

アップロードする方法は、Colabの左側にあるフォルダアイコンをクリックしてファイルの一覧を表示してから、アップロードしたいファイルをローカルのエクスプローラーやFinderからColabのファイル一覧へドラッグアンドドロップするだけです。ドラッグアンドドロップしてもファイルの一覧に追加されない場合は、「更新」ボタンを押してファイルの一覧表示を更新してみてください。

from PIL import Image
from torch import autocast

# 画像生成
prompt = "Concept art of puppies wearing red bow tie. Background is beautiful histroical theater."
init_image = Image.open("<アップロードしておいたファイルの名前>").convert("RGB")
init_image = init_image.resize((512, 512)) # 512x512にリサイズしないとエラーになります
with autocast("cuda"):
    images = pipe(
        prompt=prompt,
        init_image=init_image,
        strength=0.85
        )["sample"]

images[0].save("output.png")

上記のコードではアップロードしておいたファイル名を指定し、512x512のサイズにリサイズしています。このサイズにしておかないと画像の生成時にエラーを吐いてしまうため、ここでリサイズが必要です(widthに関してはもうちょっとだけ多くてもいいらしい?)。

さて、ここで画像生成に係る重要な部分を編集します。さっきの画像もimg2imgはもちろん大事ですが、それ以上に大事なのが変数promptに格納された文字列です。ここでは”Concept art of puppies wearing red bow tie. Background is beautiful histroical theater.“と入力している箇所に当たります。このprompt、生成したい画像の画風や背景などの内容などについて記述する必要があります。つまり、ここで「どんな画像を生成したいかをAIに依頼するわけです。

のですが、これが結構難易度高いというかなんというか・・・。平たく言えば「XXXみたいな感じで描いてー」とAIに依頼している感じです。なのですが、依頼内容が無視されることもまあまあ多いです。しっかり再現されることもあれば、「うーん、こんな依頼じゃなかったんだけどなー」と、首をひねりたくなるようなことがそこそこあります。まぁ、人間同士でも起きうることが、AIにお願いするときにも起きるとは、変なところでAIに対しても人間味を感じてしまうところです。

そして、ここの箇所のコードを実行することでoutput.png、つまり生成された画像が出力されます。おっしゃー、やるぞー。

pic

処理が終わったら、左側のファイル一覧のアイコンのうち「更新」というアイコンを押して表示を更新しましょう。すると、「output.png」というファイルが追加されているはずです。このファイルこそが生成された画像です。このファイルをダブルクリックすると、右側にプレビューされます。好みの画像が生成されましたでしょうか?

生成結果

そんなわけで、実際に上記のソースを使って生成してみました。

pic

このイッヌたちを入力としました。

前述の通り、promptは「Concept art of puppies wearing red bow tie. Background is beautiful histroical theater.」です。どんな感じに生成されるでしょうか?見てみましょう。

pic

うん、悪くない。悪くないが、左側でなんか胴体が延長されてるぞ。

pic

おお、なんか妙なえんじ色の楕円が描画されているが、なかなかどうして「コンセプトアート」っぽい感じがしますね。背景も悪くない。まぁ、ちょっとボウタイが変なところにありますが・・・。

pic

カトゥーン調。でもこれもpromptの内容からしていい感じですね。片耳が「ペロン」って折れてるのかわいい。

pic

ドヤアァァァァァァ。好き。

pic

渋い・・・なんか、色合いといいレイアウトといい、額に入れて飾りたい感じの「肖像画」っぽい出来ですな。

何回か生成していると気づくのですが、これ、入力の犬種にかかわらずいろいろな犬種を出力してくれます。多分、犬と猫はいろんな種類が学習データに入っているんでしょうね。入力はラブラドールレトリーバーですが、コーギーやパグっぽい出力もあったりして、そういう部分もバリエーション豊かです。生成ボタンを押せば、こんな感じにどんどん生成されていきます。楽しい_(┐「ε:)_

ただ、全体的に描画が甘くなりやすいのは悩ましいところかなー。「絵としての味」として見られることもあれば、「フツーになぐり書きだろこれ」みたいな絵も生成されることもあり・・・。少なくとも「撮って出し(生成出し?)」でなんの編集もせずに即利用可能か、と聞かれればちょっと難しいよねと言わざる得ないのですがどうでしょう。画風の指定をもう少し別なものにすれば改善するかもしれません。

あとpromptで指定していた「Background is beautiful histroical theater.」がほぼまるっと無視されているのが、いかんともしがたい。いや、まれにそれっぽい背景の画像が生成されることもあるのですが、そういうときに限って主役の子犬がイマイチな描画になってて、結果的に採用できない・・・みたいなケースがありました。なので、そのあたりは入力の画像や、promptのチューニングが必須だと思います。

あとは試行回数かな。そうです、つまるところガチャです。ただ、こっちのガチャは入力をブラッシュアップすることで出力の精度向上が見込めるので、ただただ運に任せるガチャと比較になりませんけれども。

どう使おうか

さて、ここまで環境構築して実際に処理してみました。ここからは、実際にこのAIはどう使えるの?という部分について少し検討してみたいと思います。

現状SDをはじめとするAIの画像生成を鑑みると、パッと思いつく答えとして上記の3点を挙げたいと思います。

まず、AIは依頼しさえすればいくらでも生成してくれます。いつでも大量に短時間で、です。ふわっとした適当な指示でも、それなりに動いてくれます(あくまでも「それなり」ですが)。この点がAIの絶対有利なところです。夜中に寝ているデザイナーを電話で叩き起こして、「今すぐ広告の素案を作って送ってくれない?使い道もターゲットも全然決まってないけど1000案くらいでいいよ?30分なら待てるから」なんて言ったら、どんな温厚な人間でもさすがにキレます。でもAIはこれができるんですね。

そして、その大量に生成された画像から好きなものを好きなだけピックアップできるわけです。選びたい放題です。「使えそうな画像が多くて困る」という贅沢な悩みに出くわせるかは入力の指示次第ですが、少なくともさまざまなパターンを大量生成できるので「そもそも選択肢が少ない」という状況に陥ることは考えにくいです。そしてピックアップした画像を入力として利用することで、出力のブラッシュアップが可能です。納得するまで延々とできます。

ただ、実際に生成を試してもらえればご理解いただけると思いますが、AIはいかんせん「使えるもの」と「使えないもの」を結構玉石混交で生成するんですよね。前述しましたが、ガチャです、ぶっちゃけ。

まぁ、このハプニングが楽しいところでもあって、一概にダメと言えないのが悩ましいところ。

ちなみに、ここで言う「使えない」とは、画像のガイドやPromptの指示をほぼ無視した画像を指します。こちらの指示とまるっと無視して自分が描きたいように描くのは、人間の芸術家ならともかく少なくともAIには期待してないよなぁというところ。さすがにAIに「捨て案」なんて概念は存在しないでしょうから、ホントにたまたま使えないものが生成されていると思われます。なお、逆に「使えるもの」はこちらの指示を忠実に守りつつ、期待した以上の色彩やレイアウトや画風で出力された画像を想定しています。

SD自体が結構「汎用的」に利用できるせいか、全体的にはこちらの指示に対してわりといい感じに平均点高めな画像を生成してくれます。が、やっぱり良かれ悪しかれ「外れ値」が存在するわけです。この外れ値が悪い方向に進むと「指示と違うから使えないじゃん」となるわけです。ただ、これが良いインスピレーション元になることが多々あります。指示した人間が、本来想定していなかった方向性を提示してくれるわけですから。たとえ今回のケースでは「使えない」となっても、別のケースでは「大いに使える」こともあるでしょう。ネタ元としてストックしておいて損はありません。たくさん試行できるってことはそれだけ「良いハプニング」に出会える確率も期待できます。このハプニングが「守破離」の「破」や「離」になるかもしれません。

さすがに最初から最後までAIに任せて人間は何もしなくてよい、なんてことには(少なくとも現状は)なりません。AIが人間のクリエイティブな仕事を奪うのも、まだまだ先でしょう。ただ、今後もAIの性能は向上します、確実に。であれば、早いうちから使って慣れておくのは間違いではないはずです。

AIによるアシストをうまく使えば、貴方のクリエイティビティを向上させるきっかけに必ずなるでしょう。最近、似たようなカラーパターンで着色しちゃってないですか。似たような構図になっちゃってませんか。AIが、いつもとは少し違ったアイデアを提示してくれます。ちょっと使ってみるとおもしろくて楽しいですよ、きっと。

技術的なところは?

すいません、生成しただけでは生成技術がすごいことはわかっても、その内容となるとさっぱりです。というか、生成アルゴリズムの複雑さもさることながら、「プロンプトを提示すれば何かしら出力される」っていうI/Oが洗練されてて、モデルの中身の複雑さと紐づかないんだよねぇ・・・。生成してるので満足しちゃうのが罠。

とりあえず、環境はできたので参考の論文でも横目に見ながら勉強しようと思います。

まとめ

これ、とにかくすごい(語彙力

今回はStable Diffusionを使って画像生成を試してみました。「狙ったとおりか?」と聞かれるとちょっと首を傾げるところもなくはないですが、それでもこんなに簡単かつ手軽に楽しい体験ができるというのは、とっても貴重なことだと思います。改めて、画像生成AIの登場がいかにエポックメイキングな出来事かを実感します。本当にいろんな意味で、時代が変わる瞬間に立ち会っている気がする。

ChatGPTもそうですが、新しいものがどんどん出てきて楽しいよねぇ_(┐「ε:)_

参考

  1. Stable Diffusion
  2. Google Colaboratory
  3. Stable Diffusionのサンプルコード(text2img/img2img)をGoogle Colabで動かす方法
  4. やばすぎるAI画像生成サービス「Stable Diffusion」始まる。 【簡単解説 & 応用 & Prompt付生成事例集】
  5. Google Colab で はじめる Stable Diffusion v1.4
  6. 画像生成AI「Stable Diffusion」を低スペックPCでも無料かつ待ち時間なしで使う方法まとめ
  7. Stable Diffusionのimg2imgで好みの絵を作成するまでの過程
comments powered by Disqus