PEP8に準拠。何番煎じかわからないけども自学用に。
| 命名対象 | ルール | 例 | 備考 |
|---|---|---|---|
| パッケージ、モジュール | すべて小文字で短く | flask, os | アンダースコアの利用は非推奨 |
| クラス | (アッパー)キャメルケース | MyClass | |
| 型変数 | (アッパー)キャメルケース | MyClass | |
| 例外 | (アッパー)キャメルケース、最後に「Error」 | MyExcepError | 例外はクラスであるべき、とのこと |
| グローバル変数 | すべて小文字でアンダースコア区切り、2つアンダースコアを付与 | __all__ |
グローバル変数をエクスポートするのを防ぐ |
| 関数、変数 | すべて小文字でアンダースコア区切り | my_function | |
| メソッド、インスタンス変数 | すべて小文字でアンダースコア区切り | my_method | |
| 定数 | すべて大文字でアンダースコア区切り | MY_CONST |
上記の基本的なルールに準拠して、実際にはどんな感じで命名をされているか、について。
b小文字1文字。
B大文字1文字。
lowercaseまたは
lower_case_with_underscores小文字たちとアンダースコア。
UPPERCASEまたは
UPPER_CASE_WITH_UNDERSCORES大文字たちとアンダースコア。
CapitalizedWordsキャメルケース。
Capitalized_Words_With_Underscores大文字小文字とアンダースコア。ただし、これはPEP8の命名に関するドキュメント中でも「いまいち」扱いされている。
Capitalized_Words_With_Underscores (ugly!)